忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さきから電話があった。
「太一、身柄確保」
犯罪者じゃないんだから.....発見、保護しました。とかさ。

太一の希望で...帯広畜産大学を見学に行ってから豚丼を食べて帰ります。
だそうだ。

明日は、酪農学園大学へ見学希望なんだと。
ここは....自分の庭だもの、さき、デカい顔して案内するんだろうなっ。(笑)

でも、先ずはよしだ。

拍手[0回]

PR
志穂のところの太一(息子)から電話。
「おばちゃん.....迎えに来て」
えっ?
「お前、どこにいるの?」
「帯広の駅だよ。バスの駅」

大変、一人でやって来たぁ~。

とにかく、そこを動くな.....今、迎えに行くから....わかったかぁ~。
で、さきが走った。車でね。(笑)みらいも乗っかって。

びっくりだ!

拍手[0回]

今日は日常的です。
彩子は部活。雨のため車で送った。
でもさ、雨なら陸上なんてでけんべ?
迎えもめんどくさ。(--;)

午後から、小雨もやんで....みらい、6頭の子牛を連れて散歩。
みどりは羊軍団と遊んでる。(笑)

どことなく平凡な夏休みの風景。

拍手[0回]

登山...一日決行日を間違えたら「雨」だった。(oo;)
父ちゃんとさき....ただ天気図を眺めてるんじゃないね。(笑)
改めて....感謝します。
大雪山の旭岳で風と雨にあったら....みどりやみらいだと大変だった。
今回、暑くもなく寒くもなく....良かった。
温泉のお風呂も良かった。(笑)

拍手[0回]

大雪山旭岳から、全員無事に踏破を終えて帰宅しました。
特別参加していた彩子の友達は、迎えの親たちがわが家へ向かっています。

1日目...まだ暗いAM2時には家を出発。
さきが運転するマイクロバスで出発。目指せ....旭岳登山道入り口へ。
富良野方面経由で飛ばす。(街の中は通らない) 乗用車二台も快調についてくる。
マイクロバスの中は....子供ら....全員睡眠中。(笑)

着いた。早々に装備点検。
各自、念入りに確認する。

登山なんだからロープウエーは使用しないで歩く....はずだった。だが、ロープウエー山頂までは全工程の約半分の林の中を抜けるコース....父ちゃんの判断で「みらいと則子には使えるものを使って半分でも楽するか」と言う事でロープウエーを使用する事にした。
ロープーウェイが運転開始時間まで....のんびりと朝ご飯のお弁当を食べた。
さきがマイクロバスを宿の山荘まで移動させて私が乗用車で迎えに行った。ちょっと距離があるからね。

私は、みんなを見送れば....山荘に帰って夕方早めの下山を待つ。湯につかって。(笑)
登山事態は日帰り。でも、ここから家まで帰るには距離があるから一泊。
当初は、山荘に大人たちが泊まり、駐車場にテントを張って子供らが寝るはずが....熊の出没が相次ぐ事から、全員山荘になってしまった。
お風呂は立派だよ。とにかく広い。(笑)ほとんど、登山の人ばかり。
夕食は期待してはならない。
まぁ~、それなり、お腹は膨れる。(笑)
夜も更けると、お風呂意外に楽しみのない宿だけど....子供らはずっとお風呂で遊んでた。
大人は....飲んでた。(笑)

そして、今日は旭川・層雲峡経由で帰宅。
やれやれ、山岳イベントが終った。
来年は層雲峡から旭岳に抜ける三泊山中登山をしたいと彩子ら高校生組。うーん、引率が厳しいなっ。父ちゃん、笑って「そうだなっ」なんて言うけど。(;^_^A

さてさて、心配していたみらい....ちゃんと歩いたそうだ。
バテたのは多恵....旭岳山頂手前で完全ダウン。(笑)ここを動くな。と言い残して、さきが付き添い居残り....他は山頂へ。(笑)無事に登頂。
帰りに多恵を拾って下山。(爆笑)

まっ、仕方ないさ。

夏休みも後半....だね。

拍手[0回]


Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]