北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。
母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
フリーエリア
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おっきいばあちゃんとしんばちゃん(しんちゃんの母)...母屋の前の川の淵にある東屋できのこ汁を作っている。
お昼は、それでいいか。(私の手抜き) d(-_^)
作業場の洗濯も一息....もっちゃん、週刊誌を読んでると、みどりが走ってきて「おっきいばあちゃんが手伝ってと」そう言って連れてった。
なにを手伝う?
強大な鍋のきのこ汁を給食運搬用のバケツ(貰ったやつ)に入れて....母屋へ運ぶ。
鍋に振り分けて温め直して、みんなのお昼に出される。
みどりの話だと、きのこはさまざま....フキも入ってるよ。だと。
春に漬けたフキだ。(笑)
豚肉も入れたらしい....きのこ&豚汁?(笑)
まっ、フキだけじゃなく、なんでも漬けるから....納屋は樽だらけ。
今どき、漬け物の保存食なんて必要なんでしょうかね。
でもさ、流通が止まるような大災害が来ても、ここなら生き残れるかも。
基本的に水は止まらない....さき水道局だから。(笑)
電気は....自家発電があるし、男ども自慢の太陽光パネルもある。ちょっと残念なのは、太陽光発電の蓄電器が不調なこと。(笑)だから電気をためておけないことね。(笑)
水力発電もあるよ。
子供ら学習用にさきとしんちゃんが作ったものだけど.....100ワット電気を灯してラジオを聞ける。
水車型発電機。ただし、川の水が増水すると流される危険あり。(笑)
トイレは....水洗だけど、簡易水洗で停止することはない。
さて、食料は....非常用備蓄が非難小屋にあるけど、母屋や納屋や作業場にもある。
父ちゃんたちの隠し財産も....大量のカップ麺など。
ときおり、子供らに見つからない場所に隠して....忘れてる。(笑)
しかし、ちゃんと子供らには見つかってる。(笑)
子供らの備蓄は....ポテチ。
段ボールで保管されている。たまたまた、段ボールで買っただけね。
牛たちの食料は?
常に半年分は確保されてる。ロールになってね。
だから、牛乳は....毎日、浴びるほど飲める。ただし、出荷できない。
家庭用の暖房は?
灯油の備蓄があるけど、いいとこふた月かなっ。
常時使用のタンクにあるぶんぶんと合わせて三月ぐらいなんとかなりそう。
でも、薪の備蓄がごっそりある。
車は原則として動けなくなるでしょう。
道、橋、などがダウンしたら....ここには各自の自転車がある。(笑)
ばあちゃん連中の移動手段としてはリコ(農耕馬)が引く馬車がある。d(-_^)
でも、移動するよりここにいた方が安全と思えるね。
巨大テントもあるよ。
陸自の司令部に使われる様なテント。
年に数回....子供らの遊び場として建てられる。と、いうより日干しのためだね。
と、まぁ~、くだらない事書いてて....
お昼の準備なくなっただけで、これだもんね。
★...★
お昼は、それでいいか。(私の手抜き) d(-_^)
作業場の洗濯も一息....もっちゃん、週刊誌を読んでると、みどりが走ってきて「おっきいばあちゃんが手伝ってと」そう言って連れてった。
なにを手伝う?
強大な鍋のきのこ汁を給食運搬用のバケツ(貰ったやつ)に入れて....母屋へ運ぶ。
鍋に振り分けて温め直して、みんなのお昼に出される。
みどりの話だと、きのこはさまざま....フキも入ってるよ。だと。
春に漬けたフキだ。(笑)
豚肉も入れたらしい....きのこ&豚汁?(笑)
まっ、フキだけじゃなく、なんでも漬けるから....納屋は樽だらけ。
今どき、漬け物の保存食なんて必要なんでしょうかね。
でもさ、流通が止まるような大災害が来ても、ここなら生き残れるかも。
基本的に水は止まらない....さき水道局だから。(笑)
電気は....自家発電があるし、男ども自慢の太陽光パネルもある。ちょっと残念なのは、太陽光発電の蓄電器が不調なこと。(笑)だから電気をためておけないことね。(笑)
水力発電もあるよ。
子供ら学習用にさきとしんちゃんが作ったものだけど.....100ワット電気を灯してラジオを聞ける。
水車型発電機。ただし、川の水が増水すると流される危険あり。(笑)
トイレは....水洗だけど、簡易水洗で停止することはない。
さて、食料は....非常用備蓄が非難小屋にあるけど、母屋や納屋や作業場にもある。
父ちゃんたちの隠し財産も....大量のカップ麺など。
ときおり、子供らに見つからない場所に隠して....忘れてる。(笑)
しかし、ちゃんと子供らには見つかってる。(笑)
子供らの備蓄は....ポテチ。
段ボールで保管されている。たまたまた、段ボールで買っただけね。
牛たちの食料は?
常に半年分は確保されてる。ロールになってね。
だから、牛乳は....毎日、浴びるほど飲める。ただし、出荷できない。
家庭用の暖房は?
灯油の備蓄があるけど、いいとこふた月かなっ。
常時使用のタンクにあるぶんぶんと合わせて三月ぐらいなんとかなりそう。
でも、薪の備蓄がごっそりある。
車は原則として動けなくなるでしょう。
道、橋、などがダウンしたら....ここには各自の自転車がある。(笑)
ばあちゃん連中の移動手段としてはリコ(農耕馬)が引く馬車がある。d(-_^)
でも、移動するよりここにいた方が安全と思えるね。
巨大テントもあるよ。
陸自の司令部に使われる様なテント。
年に数回....子供らの遊び場として建てられる。と、いうより日干しのためだね。
と、まぁ~、くだらない事書いてて....
お昼の準備なくなっただけで、これだもんね。
★...★
PR