忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ブラックアウトで、このまきばも真剣に行く先を考えた。
その結果....不要な事のように考えがちな施設を臨時仮説と同時に新設することになった。
搾乳した乳の保管だ。
電気は非常用緊急自家発電を設置してあったから急場をしのげた。
しかし、こんな長期になると...量が保存できない。
大きなタンクなのに....すでに、満タンの先が見えてきた。
メーカーが引き取りを渋る。引き取っても電力がないから加工できない。
私たち酪農家は....どうすればいいの。

捨てる。(廃棄処分)

誰が保証してくれるの?
誰も保証などしてくれない。
まっ、複雑な手続きで、幾分は救済してくれるけど。後々の話し。

で、離農した酪農の施設だったタンクを貰い受け保存してあったものを仮設設置した。
さきとしんしゃんの見事な速攻プレー。一部作動させた....。
そして、新たに新設することも決定。
落ちついたら基礎工事を始める。自衛手段だ。おっきいばあちゃんの判断は早い。

引き取ってくれそうにない、廃棄するものを利用して、さきがバター・チーズを量産してる。
売れるもんじゃないが、自家消費や災害地へ無償提供ができる。
しかし、さき一人がフルに動いてもメーカーのような大量とは言えないけどね。

さて、蓄電器だがおっきいばあちゃんの判断で買うことを決断。
と、さきじいちゃん(さきの父)が昔建築屋の同業者だったところから、廃棄処分するはずのソーラーパネルと蓄電器をもらい受けた。(もちろんタダ)
ソーラーパネルは使ってみないと分からないけど...蓄電器は作動した。古いから自然放電も早いらしい。私にはよく分からないけど。電気を捨てるよりいいさ。
新設されるまでの我慢だ。

今だ通電しないこのまきば...でも、昼間はソーラーで夜はディーゼル発電で....まきばの施設と母屋の電力をまかなえた。
通常電源(電力会社)を切る訳にはいかないまでも...消費を極端に減らせる。

そなえることが無駄かどうか....議論することは多いけど....とにかく、生きるため。この子供らへ繋ぐために....
でも、想像を越えた出費だ。(--;)
新車や大型冷蔵庫なんて言う規模とは違いすぎるよ。(--;)

今は野党、かつて一時の政権を取った民主党がやったことは....堤防を作る計画を白紙にし、原発を稼働させず....ともに大規模災害に繋がった。今後、絶対に忘れはしない。
彼らは国会議員ではなく、わが国を破壊するための中国や韓国の工作員だ。


拍手[0回]

PR


Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass

Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]