忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



これを鉛色(なまりいろ)の雲....と言うんだね。
すると、みどりが「違うよぉ~、灰色だよ」
と、多恵が「グレーだよっ」
もっちゃんが「どれも正解....暗いなぁ~」
みどり「電気、つけっか?」

大人・大人になりきらない大人・そして幼児の会話。
ちゃんとかみ合ってる。(笑)

ストーブの上でおでんの鍋がグツグツと音をたててる。
時折、覗いてはだし汁を補充し....つまみ食いをして、その分補充する。
出汁が染みて真っ黒な卵は....所有者がいるから、うっかり手を出せない。
子どもらのは串で作った旗が刺さってる。
これを鍋の中の領有権の主張という。
(笑)

タコの足なんか....すっごく柔らかくなってる。
お勧めは....と、私が言えば、もっちゃんは「ぜんぶっ」と言いながら笑う。
こんなおでんの鍋、春までこうしてひたすらグツグツなんだ。

その横では....焼き徳利が踊ってる。
つまり煮立ってるって言う事ね。
それじゃ、アルコールが飛んじゃうよ。って、今日はお湯だけ。
時々、こうして内部を洗う。
それに適度の湿りけをあたえておかないと....簡単に欠けてしまう。

みどり、男山のおちょこでオレンジジュースを飲んでる。
深みのある小さな湯飲みだね。あれは。
わが家には男山酒造の名が入ったものがあっちこっちに置かれている。
一升瓶は....当たり前として....湯飲みやらおちょこやらお皿やら...のれんがあれば、前掛けやはっぴまで。
昔は、荷車もあったそうだ。私は知らないけど。

子どもらがランドセルにつけてるのは男山の名が入った「ひょうたん」
いかにわが家はお酒好きかわかってしまう。(笑)
今でも実用的に使われているのは「瓶」(かめ)....大小さまざまな大きさがある。
おっきいばあちゃんの大切な小道具だ。
手作り味噌が入っていたり....ぬか漬けだったり....彩子の背丈以上の大きいのは水瓶だった。
これは、さすがに使われていないけどね。物置の奥に置いてある。一人ではもてない。

もっちゃんが私の肩を叩いて「お昼だぞっ」
おっ、準備は出来てる.....温めておくか。

★★★

拍手[0回]

PR


Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無題
そう言えば宮城にも男山が有るんですよ(-_^)
http://www.kesennuma.co.jp/?mode=cate&cbid=1022148&csid=0
ほたる 2015/11/10(Tue)16:38:17 [Edit]
ほたるさんへ
すごいね。
知らなかったわ。
男山って呼ぶ酒造は頑張ってほしいなっ。d(-_^)
静ちゃん 2015/11/10(Tue)16:51:34 [Edit]

Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]