[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子どもらの墓参団
子どもら三人、朝からスノーシューを履いてザックを背負い....雪の中へ歩きだして行っちゃいました。
非常用の強力な業務用無線は彩子が背負って。
父ちゃん(のりさん)に買ってもらったスノーシュー....しっかりと彩子に教わり荒雪の中でも歩けるようになって、本格的な雪中強行散歩の墓参。
裏の丘を越えて更に次々と丘を越えて行くと、今はなき、通称、キツネの沢。
横目に見ながら遠くに見える山々を目指す。
もっとも、遠くに見える山々とは大雪山連峰....そこまでは子どもらの足では行けない。
キツネの沢を迂回した平地に「うさぎ塚」がある。
そこに....ナムナムするために。
ずっと昔、彩子が今の一恵より小さかったころ、大切な彩子のお友達....うさぎたちが、キツネに持って行かれた。
彩子の決死の救出劇が始まった。
でも、発見したものは、血だらけになったうさぎの皮だけ。
すでに、キツネに食われた後だった。
怒り狂った彩子....応援に駆け付けたさきやしんちゃんたち...と....(当時、学生だった)
戦闘開始、白熱した戦いは1時間もしないで終わった。
勝利を手にした彩子、でも、うさぎたちは戻ってこない。
そして、そのキツネの沢は、雪が溶けて春が来て....さきによって重機で埋められた。
一部、平地と化したところに、大きな石が積まれて「塚」を作った。
数年の歳月が流れ....さきたちが大学の実習の合間に作ったという銅板を持ち帰った。
「うさぎ塚」と彫られていた。
それが張り付けられて....立派な塚が完成した。
彩子は毎年、その日が近づくと、モクモクと歩いて行って手を合わせる。
ここ数年、雪は数センチだったのに....今年は母屋の周辺でも60センチを越えた。
塚のあたりなら1メートル50はあるだろう。(私は行かないけど)
大変だろうなぁ~、と思いながら裏の丘をみつめる。
お昼を回ったら、さきがスノーモービルで迎えに行く。(子どもらとの約束らしい)
スノーモービルが小さなラフティングボート(ゴムボート)を引いて.....。
子どもらだけで....心配はないのか?
はい、おともが....雪に強い動物たちがゾロゾロだから。(笑)
ワン公たち....すっかり、大きくなったハスキー犬のロッキー.....を含めて四匹。
空には....彩子に助けられて治療してもらって自然に戻されたトビが舞う。
なぜか、未だに彩子が口笛を吹いて呼ぶとやって来る。
だいたい、父ちゃんに「オオカミが欲しい」なんて言い出す子だから。(--;)
さて、あの子らが出発するときに.....「母ちゃん、お汁粉作っておいてね」
そんな約束だから....作るとします。
明日は、旭川の冬まつりに行くのに.......わぁ~、荷物運びだぁ~。(--;)
(今回は絶対にしないぞっ)
★★★