[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「冷える夜の煮込みうどんに 秋を知る」
なんちゃっての晩ご飯。
準備はお昼から小麦粉コネコネの重労働から始まる。
一恵は、ビニール袋に入れられた生地を踏み踏みで頑張った。o(^_-)O
で、ちょっと寝かしてから.....挽き肉を作るときのような道具で麺にする。
ハンドルを回すのは一恵....うーんうーんと唸りながら....しっかりと麺になって出てくる。
でも、数分でダウンの一恵なら.....私とさきの出番でハンドルを回す。
汗だくで作業を終えたら、大釜で湯がく.....
そして、時間が来れば働いてくれてる人用には巨大な大鍋で煮込みうどん。
ドーンと野菜や油揚なんかが入る。
味は醤油味だけど....おっきいばあちゃんは味噌をちょっと隠し味で入れる。ほぉ~。メモ、¢(。。;)
最後に長ねぎを彩子がななめ切りのにしたものをドッサッと入れる。
さぁ~、食うぞっ!
家族用は別にあるのに.....子どもらは、この大鍋をみんなで食べるのがいいらしい。
ワイワイがやがやで食べる。
誰だぁ~、鷄の足を入れたのは.....!
則子でした。(笑)
美味しそうに食べてる。
一恵が一生懸命に探しているのは.....タコ。
タコウインナーを入れそうだ。
この大鍋に一個かい。(笑)
餅も入ってる.....って、餅は各自のお碗に入れてから汁を注ぐ。
でないと、大鍋で溶けてドロドロになってしまうから。(;^_^A
そんな、煮込みうどんを食べながら.....俳句の会が始まる。
亡くなった敏ちゃんが好きだったんだぁ~。
子どもらも、指を折りながら一句披露。
則子....「うどんスルスル
美味しいなぁ~」どこが5・7・5なんだよ。
箸忘れ 手で食べたら
火傷した.....彩子。うーん、なるほどって火傷!
火傷はしていなかったけど。σ(^◇^;)
ちっとまて その一本が
命取り.....一恵。お前また交通標語かい。(笑)
どっちかと言えば川柳だね。(笑)
でも、晩ご飯でこんなことするとこ.....あるの?
-------------------------
今日は雨で一日が始まった。
子どもらが鶏舎にご出勤までには止んだ。
で、気温はそんなに低くはなく.....薄着のまま行っちゃいました。
寒いだろうなぁ~......
さき、私に「みどり知らない?」
あぁ~、また、子どもら鶏舎へ連れて行ったなぁ~。(・・;)
★★★
今日はちょっと暖かくて4度か。(笑)
廊下にある子どもらの段ボール製の寒暖計を見て.....ちょっとホッ。
今日の晩ご飯は「ざ・うどん」。
小麦粉コネコネから始まるから大変なんだ。
これだけの人数(働いてくれてる人も入れて)の玉うどんを買ってられないし、やっぱり、手作りしかない。(;^_^A
お昼過ぎからとりかかるぞっ。
と、気合いだけは入れておく。
一恵は手伝うと気合いマンマン。
風邪が流行しだした。
テレビでやってたなぁ~。
ウイルス性なんとか....教員を離れてから資料も来なくなり、なんだか完全に主婦だけ。
ネットで調べると.....うーん、難しくなったなぁ~。(・・;)
小さい子から大きいじいちゃん&ばあちゃんたち.....健康講座でも開くかぁ~。
ちょっと勉強して.....(笑)
おっきいばあちゃんだけでも予防注射してこようかなっ。
-------------------------
某おじさん、かなり重症らしい。
久美の報告だと....再び病院で出会ったらしい。
微熱、鼻水、関節の痛み.....加えてだるさ。
で、その服装の姿にびっくりだと。
完全冬モードで羽毛のジャケット?
汗かきながら......笑っちゃいけないけど笑っちゃうよ。
うっかり市販の風邪薬を飲むと、狭心症のためにもらってる薬の一部が無力になってしまうとか。
そうなると、風邪より恐ろしい心臓に直撃のダメージだもんね。
やっかいだぁ~。
久美と話し込んで、やや、気が紛れた様子だったとか。
一人の生活....寂しいさぁ~。
特に、病気で苦しいときは。
あの家族.....どうした?
私、殴ってやりたいよ。
★
子どもらの「備えよ冬に」
昨日の夕方....事務用品のない事務室でゴソゴソと何やらやってる子どもたち&ボス(樺太犬)。
大工仕事かい。(笑)
作業場でしなさい....と私が言えば、作業場,誰か居ないと廃油ストーブだけだから寒い。誰かとは大人のこと。
誰か大人がいないと薪ストーブき火は落とすからね。(消すことを言う)
事務室は灯油ストーブ......私が「もったいない」と言えば....「ばあちゃん、いいって言ったもん」と一恵。
おっきいばあちゃんが許可したのか。(笑)
いくら現地生産型の寒さには強いガキどもでも....やっぱり、寒いものは寒いのか。(笑)
しかし、何を作ってる?
そりだと......いくらなんでも早すぎるんじゃないの?(
°~ °)
----------------------------
飲みの会が始まったころ、おっきいばあちゃんとしんばあちゃん(一恵の祖母)の二人が子どもら三人を相手に何やら....。
おぉ~、子どもらの手袋&靴下.....を作り始めるばあちゃんたち。
やんぱり、早くないのかぁ~。
ちょっと逆になるけど....昼間は、一恵が手伝って、おっきいばあちゃんの毛糸作り。
三匹の羊を刈った毛を糸にする。
コリコリと手回しの道具を使い、器用に糸を作り出す。
そこまで苦労しなくても.....毛糸なら売ってるでしょう.....。
そこは純毛100%。愛情300%なのだそうだ。
一恵は「ボケ防止」とさきの真似をしながら叫ぶ。
昔は、なんでも作ったもんだ。おっきいばあちゃんの口癖。
そう言えば、物置となってる昔の母屋の奥にしまってある段ボールに入っているのは、さきが小さいときに着たもの。
冬物は、ほとんど純毛の編んだもの.....おっきいばあちゃん作。
一恵が手を通して.....ニコッ。
則子が着られるぐらいのものもあった。
ここの子、そんな古着を嫌わない。
あらっ、いつのまに戻っていたのか子どもらが、手にお供物の焼きトウキビを持って現れました。
しかしさ、焼きトウキビが三本、仏壇に上がってるのって想像できますか。笑えます。
★★
昨日、然別湖の温泉に行ってきたおっきいばあちゃんなどのばあちゃんたちと子どもたち。
6名....寒いと電話が入り、おっきいばあちゃんの指示で用意した防寒具を持って追いかけたさきとみどり。
そのまま合流で然別へ行っちゃいました。(笑)
然別の温泉宿で温泉に浸かって秋のご馳走を食べて....一日のんびり日帰りの旅。
子どもらは、レンタルカヌーで湖に出る準備をしていったけど、父ちゃんが朝ご飯のときに携帯へ電話を入れて中止を指示。
外気の気温は氷点下だったからね。
ブツブツ文句の不満顔だったそうです。
ばあちゃんたちと始まりかけた紅葉を見ながら散歩。
一恵は「うちと同じだよ」と湖を見ながら恨めしそう。
さきはみどりと旅館で遊んでいたそうだ。
子どもらの報告によると.....秋の食事会は美味しかったとか。
このガキどもには贅沢だなぁ~。(笑)
そして私へのお土産は.....温泉まんじゅう。然別へ行って、レッテルは然別となっていても製造は札幌。??
---------------------------
今日の朝の外気....やっぱし、-0.1度だとか。
★★