[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっちゃった。(>_<)
ここには雪は来なかった。
でも、しばれはやってきた。
そして、やっちゃった。(x_x)
作業場の簡易水道を凍らせてしまった。
サァ~と蛇口から出ている水量を....ショボショボにまで搾った。
雪が来るなら暖かい....と、思ったのに。(--;)
彩子に頭を下げて、解かして下さいとお願いする....作業場の洗濯ができないよ。
その彩子、両手にペンキの缶をもってる。
彩子神社に動物寺の屋根の補修とペンキ塗りらしい。
ブツブツと厭味を言われるかな。と、覚悟はしたけど....まだ、小学生のわが子に....くそぉ~。(・・;)
すると、私の横で一恵が「やっちゃる」
おぉ~、頼もしい一恵。(笑)
厚いゴム製のホースを引き出し....スチーム管セット。
そして、凍った蛇口と地中から出ているポリパイに蒸気を吹きかける。
地中の中の配管まで凍らせたら....さきと父ちゃんに怒られるだろうなっ。
そんな心配をしながら見ていたら.....蛇口からチョロチョロと水が出始めた。
徐々に勢いがましてきた....と、一恵が私に「ゼンカァ~イ」と叫ぶ。
そっか、蛇口を全開にしろと言うことだ.....と、全開にひねる。
ザァ~....と水音をたてて流れだした。
あぁ~゛やれやれ....その間の一恵の作業時間は約17分。
ご苦労さまでした。
お昼には「具入りのグラタン」を作ってあげるね。d(-_^)
さき(一恵の母)に、蒸気で水を出したよ。と、報告。
笑うさきが一恵を目茶苦茶になで回してほめる。
それ、ワン公をほめてるみたい。
さきに作ってもらった「水飴せんべい」(せんべいにはさめた水飴)を食べながら洗濯している私のところに現れた。
誇らしげな顔をして....。
あっちこっちでは、大雪で泣いてるのに、ここは強烈なしばれだけ。
今日は一日....氷点下で真冬日だそうだ。
★★★
疲れたぞっ、本堂掃除
昨日、仮寝もしないで早く家を出てお寺へ。
おっきいばあちゃん、さき、私。
彩子と則子は、学校へ行く時間まで活躍.....一恵とみどりは一日中お掃除。
そんじゃ、行くぞっ。
さきが運転するワゴンと私が運転するジムニー。
すると、素子さんがモジモジしながら見ている。
一恵が「おばちゃん、早くしないと置いてかれるよ」
で、素子さん、さき(一恵の母)の方を見ると、さき...ニコッとしながら縦に首を振る。
素子さん、エプロンからゴム手の入った紙袋を抱えると、ワゴンに飛び乗った。(準備してるじゃん)
ジムニーに乗る一恵が「素直じゃないね」とボソッ。
私が「素直って?」と聞くと「わかんない」だと。(笑)
彩子と則子は学校へ行く時間まで....せっせと頑張る。
素子さん、一恵について長い廊下を拭き掃除。
あらかた片づけば....私は一度戻ってお昼の準備。
再びお寺に駆け付け....掃除と片付け。
彩子と則子が学校から帰って来ると....御本尊の裏の掃除。
彩子と一恵が掃除機の長いホースをもってもぐり込む。
ブォ~~ン。
ほこりを吸い取る。
次は拭き掃除.....濡れた雑巾を投げ入れると、真っ黒になった雑巾をなげてよこす。
さて、納骨堂だ。
ここは、さきと彩子と則子と一恵に任せる。
怖いわけじゃないけど....ちょっとねぇ~。(笑)
彩子の怒鳴り声が私をビビらせる。
「こらぁ~、じゃまだ、出とれっ」
あんた、誰に言ってるの?
なんて聞けないよ。(笑)
晩ご飯の準備には戻れない。
しんばあちゃん(しんちゃんの母で一恵とみどりの祖母)と静ばあちゃん(私の母)がやってくれてる。
素子さん、こんなことでも楽しいらしい。
「人は、あてにされるから頑張れるんだよね」
とポツと言えば....住職さんがうなづく。
相変わらず、さきの空中遊泳で本堂上空をロープで飛び交う。(笑)
檀家の男どもがロープを握れば....指図に熱が入る。
みどり(さきの次女)が拍手!
一恵「やりたいなぁ~」
晩ご飯は、檀家が用意した仕出し....
そんなに豪華じゃないけど、美味しいし量もある。
飲む人は飲んでいたけど....私は車の運転があるしね。
じゃ、帰るぞっ。
余った仕出しを貰って車へ。
これ、子どもらのお腹に入るのだろうけど。
一つ、行事をこなした。
彩子、父ちゃんにペンキを頼んでいたけど....どうやら、彩子神社と動物寺の屋根を塗るようだ。
赤い錆止め.....。
今日、厚岸のじいちゃんが行商にやって来る。
お歳暮などで送る海産物の注文やら、お正月用品の注文などで....もち、海産物を満載したトラックで。
運転は....若いお兄ちゃん。
舐めたろうか。(笑)
札幌の姉のところに何を贈ろうかなぁ~。
子どもら、たかちゃんの彼女にカニを贈るそうだ。
厚岸のじいちゃんとブツブツ交換....子どもらが作った燻製と。
そうそう、子どもらの作った鮭の燻製が売れたと言ってたなっ。
子どもら、トゲ抜きで小骨をしっかりと取ってた手作りだもんね。
おっきいばあちゃん、なますを作り始めた。
作業場のストーブの上ではグツグツと音をたてて豆を煮込んでいる。
甘い煮豆....子どもら大好きだもんね。
横の鍋では鶏ガラが煮込まれている。雑煮の出汁用。
もち米もやってきた。
いやでもお正月気分になっちゃうさ。
亡くなったじいちゃん、この時期になると作業場でしめ縄を作っていたっけ。
今は、買ってくるけど....それ、どっか寂しい。
★★・・(^^ゞ
昨日の日曜日は大宴会
昨日、早い忘年会とクリスマス会を行いました。
場所は新作業場の中...
働いてくれてる人たちの家族も加わり、厚岸のじいちゃんも差し入れの大きなお刺身船作りをもってやってきました。
特別ゲストは、お寺の住職さん夫婦。お供物のお下りをごっそりともってきてくれて....。
うちの子どもら(働いてくれてる人の家族も含めて)みんな遠慮なく貰います。
正確には、もってきてくれた段ボールの中を物色しながら食べてました。
誰が取り仕切るわけでもなく、喧嘩をするわけでもなく......みんな大切なお友達だもんね。
お昼頃から、応援のお母さんたちやばあちゃんたちの協力を得ながら料理の支度。
そんなに飾ったものは無いけど....量がね。(笑)
で、焼き肉も、肉の塊を切っていく作業が大変。
肉屋さんにあった機械がここにもあるんだけど....なにせ、年に数回しか使わないし、古いし....もともと買い換えて捨てるのを貰ってきたものだから。
やっぱり、手作業が一番。
雑談をしながらの作業が楽しいんだよね。
素子さん、初めての参加で準備....もう興奮の絶好調。私もそうだったなぁ~。緊張してさ。
子どもらは、彩子の指示で会場のセッティング。
仕事を少し早めに終えて、一回家に戻る人は戻って家族を連れて来る。
あんこばあちゃんはさきが迎えに行った。
あっ、あんこばあちゃんのところの息子夫婦は冬の間、ここで私らと汗を流してます。
ねえさん(あんこばあちゃんのところの嫁さん)は「出稼ぎ」と笑います。
戻らない人たちは、交代でお風呂。
あらかた準備が終わり....会場の新作業場には料理が並ぶ....まるでバイキングのように並んでいます。
焼き肉の各コンロにも火が入り....その警護は....ワン公たちと巨大豚たち。(笑)
で、巨大ネズミたちは....つまみ食いを始めてました。(笑)
この日のために....私が焼いたケーキが持ち込まれます。
一恵が私をノリノリにしたために...三段だぞっ。
彩子が、どう見ても、クリスマスケーキには見えないと言えば....一恵が「ちゃんとサンタいるよ」
則子が「これなに?」と指させば....一恵が「かずちゃんがクライミング中」と笑います。私は「?」
よく見れば....確かにある。それ、粘土で作った人形でしょう.....(--;)
---------------
さぁ~、始めるぞっ。
まずは、おっきいばあちゃんの挨拶。
「今年一年、ありがとうね」そんだけ。(笑)
で、乾杯の音頭は....さきじいちゃん(さきの父)「かんぱぁ~い」それだけ。(笑)
挨拶類は手短に....これが....亡くなったじいちゃんが残したここの掟。o(^_-)O
長いと嫌われるからね。
焼き肉用の新調されたコンロの上に肉がのる。
このコンロ....かねさんと父ちゃんで作ったんだよね。
かねさん....やたらと自慢する。
生まれて初めて作ったコンロ....初めて使ったガス溶接で...ちびっと火傷しながら。d(-_^)
おっと、照明が落ちた....で、ステージの前の幕のところに立つさきにスポットライトが....全員のどよめき「おぉ~~」
完璧なまでの照明...。金かけてはいないけど暇かけたよね。
さきとしんちゃんとさきじいちゃん....やるなら徹底的にって頑張ったもんね。
「たいへん、ながらくお待たせしました....こよいこのとき....」
アホさき自慢の司会者きどりの始まり....で、「カラオケショー」と大声をあげると幕が左右に開く。
再び全員のどよめき「おぉ~~~」
左右に置かれたでっかいスピーカー.....迫力ある。
きらびやかに書かれた横断幕には大宴会の文字が....見覚えのある文字だ....それは住職さんの字だ。(笑)
スピーカー、年代物で....ある町のある飲み屋さんの解体工事で出てきたもの....廃品回収が趣味のようなさきじいちゃんのコレクションの一つ。
でも、音は出るけど。(笑)
一番を切ってマイクを握るのは......司会者のさきの指名もあって....私こそ静ちゃんでぇ~す。
唄うは....津軽海峡冬景色.....すっごい観衆の応援の中....カラオケスタート。
唄ってる本人が一番うっとりしてた。(笑)
參加賞のタオルを貰ってステージを降りる。
次々に....参加してステージに上がる。
素子さんも唄った。かなさんも唄った。住職さんも唄っちゃった。(笑)
あんこばあちゃんのところのねえさんもうまいんだぁ~。
子どもらだって負けちゃいない....。
あんだけ苦労して揚げたザンギが、あっと言う間に無くなった。(笑)
それだけ美味しかったと言うことなんだけど....すごいなぁ~。
いくらリクエストされても...(笑)
ほとんど、子どものお腹に入ったみたい。
子どもがいれば、孫やひ孫も....子どもたちには、だいたい似たような年齢。
もちろん、飲む量も半端じゃない。
熱燗なんて、大きなやかんでやっちゃう。
さきの貰い物のワインも出てた。
おっきいばあちゃんの指示で一恵がもってきて並べたとか。(笑)
父ちゃんに言わせると....ちょっと高級だぞっ....なんだと。わたしゃ、日本酒の熱燗の方がいいなっ。(^O^)g
ケーキ食うぞっ。
彩子が叫んだ.....バタバタバタと集まる子どもらでケーキが囲まれると....何をやってるんだか。
で、子どもらが散った後には....なぁ~んも無かった。(;^_^A
おみごと!!
おっと、出た!
うちの子どもらのピザダンス。
おっきなカニの爪を両手に踊る彩子・則子・一恵....激しい動き。(テレビのCMの真似)
そして....みどりの初舞台。演じるはむぎちゃん。一恵がダカラちゃん。
寸劇の始まり...で、ダカラと麦茶をラッパ飲みで...わっぁ~と笑って幕。
大拍手!!
みどり....大満足。
花火が上がるぞっ.....花火師、しんちゃんとさき....シュッ、パン!
市販の花火だからショボイけど、それもまた、いいもんだ。
などなど、楽しんで....おっきいばあちゃんから集まった子どもら全員に、でっかい長靴のお菓子が手渡されてお終い。
飮めないさきと飲まなかったしんちゃんの二人が....車でみんなを送って行きました。
すべてを終えて....ご苦労さま。
母屋の居間に戻ってお茶をすすりながら....さめやら興奮に満足感。
と、まぁ~....一夜明け...後片付けだァ~。(・・;)
★★★★ p(^^)q
子どもらの練習
晩ご飯も終わったころ...事務用品のない事務室で、子どもらはCMダンスの練習を始める。
12月も中旬...恒例の早めの忘年会....その出し物の練習なんです。
年の暮れも休みが無いこの仕事....働いてくれてる人たちには大変な月です。
それでも家族の楽しみがあるわけですから、このまきばの楽しみは早めにやっちゃおう...ということですね。
ここの家族はもちろん、働いてくれてる人たちの家族も集まり....作業場忘年会になって大騒ぎ。
新作業場になってからは、旧作業場からみたらダントツに暖かいし...広いし、まだ、油でゴテゴテでもない。(笑)
特設ステージもあるし、照明も音響も完備。
廃業で解体される飲み屋さんからいただいたものなどなど...さきじいちゃん(さきの父)の趣味みたいなもの。
今回は、クリスマスパーティーも加えようという企画。
さきとしんちゃんと子どもらがプログラムなどを立案しながら組み立ててます。
私は....今日から初まったケーキのスポンジ作り...に、汗を流しています。
これは、クリスマスイブの日に働いてくれてる人の家族も含めて全員に支給するもの....あっ、家族単位でちょっと大きめのを一個ですけど。
おっきいばあちゃんが用意ししてくれた小麦粉....業者用のでっかい袋で。(笑)
でもさ、請求書をみて....びっくり。凄い値上がりだぁ~。
おっきいばあちゃんが言うには「静が作ってくれるから、町のお菓子屋さんに発注してたときからしたら費用は半分以下だよ」。と、言いながら頭を下げる。慌てるよ。(笑)
生クリームはさきが実験プラントで作り....イチゴはボイラー室横の温室でしんばあちゃん(しんちゃんの母で元農家のプロ)が栽培。
今年は、大きなネズミ(子どもら)もおとなしいから....順調に育ってます。(;^_^A
ケーキの上のサンタとトナカイは、札幌の姉とたかちゃん(姉の子)の彼女がデパートで仕入れて送ってくれました。
「つまみ食いしたら、あんたらのケーキの上は雪の原っぱだけだからねっ」と子どもらを脅します。(笑)
作業は母屋の流し(台所)から、今年は実験プラントの一階の公開実験室での作業。
半地下の無菌室は....子どもらに食べられないように保管するところとして使用。
清潔感があって楽しいけど....たった一人での作業は寂しいなぁ~。
母屋だとみなの声ぐらいは聞こえるのに.....。
素子さんは、ばあちゃん連中と....巨大なカーテン作りに挑戦。
会場の作業場....必要なのないところと仕切るのに。
これだけでも暖かいよね。
なんと、ステージの幕まで....o(^o^)o!
(ここの人たち、悪ノリが早いから)
話を戻して....事務用品のない事務室の床はコンクリート。
で、則子のピアノは奥の部屋に引っ越してるからガラーンとしてる。
おもに三匹の巨大豚の生活居住区のようになっちゃったりして。(笑)
(ウンチやおしっこをしたら一恵にぶたれる。だから戸は巨大豚が出入りできぐらい開いている。吹雪の時は閉められるけど)
そこで、子どもらは....ピザのCMのカニダンスを練習。
出演は....三人。(テレビ)
それを真似ると、みどりが余ってしまう。
でもね、動きがものすごく早いから....まだ、みどりじゃね。
でも、ちゃんと、みどりの出番がある。
サントリーのCMの真似。
みどりが演じるのは「むぎちゃん」(笑)
もち姉の「ダカラちゃん」も登場する。演じるのは一恵。
CMコントだね。
こっちも、練習に熱が入る。
素子さん....元職場の同僚に電話をして不要になったカラオケCDを送って貰った。
ほぉ~、いいね、それ。(笑)
段ボールが届いた....箱の中には....ハデハデのドレスから各種お面にサンタの衣裳....そしてクラッカーまで。(笑)
笑いながら、お礼の電話をしてました。
かねさん(素子さんの夫)とのりさん(私の夫)の二人は、暇を見てはガスを使って炭火焼きのコンロ作り。
溶接のガスって切断にも使うんだぁ~。ここに嫁いできて初めて知ったよ。
今じゃ、私も、そのガスを使って....スルメを焼くことが出来るようになりました。ヽ(´▽`)/
父ちゃん(のりさん)に見られたら怒られるけど。
うーん、今回の子どもらの寸劇....秘密で進められてるけど....難しそう。
段ボールなどを使って小道具を作る作業....静ばあちゃん(私の母)が手伝う。(笑)
なんかさ、静ばあちゃんの出番もあるみたい。(^^ゞ
などなど...でした。
そろそろ、迎えに彩子と則子を行ってきます。
買い物もあるし....
★★★ p(^^)q
作業場の全自動洗濯機が凍った。(--;)
作業場の洗濯機が凍った。
マジにがっちりと凍りついてしまった。
私が寝込んでいる間....素子さんが洗濯をやってくれていたのですが、全部終了してからドラム乾燥と言う操作で数十分ほど高速でドラムが回転している。
そして、排水管の中の水分も吹き飛ばしてしまう。
が、ただ、脱水で排水しただけでは....水は洗濯機の羽根の下に残り凍りつく。
また、水をとり入れるところは手動で水抜きをしないと凍りつく。
母屋の中なら氷点下になることはないけど、作業場の中では、外気が極端に下がると洗濯機がある周辺は氷点下5度ぐらいに下がってしまう。
朝からさきが悪戦苦闘していたがスクリューはうなるけど回らない。
短腹を起こしてボイラーの蒸気で蒸かすと言い出した。
さすかに、のりさん(私の夫)が止めた....。
そうだ、経験者に聞こう。
で、おっちゃんのところへ電話。
怒られた。(--;)
電話はお昼頃にすべきだった。
早朝の仕事を終えて寝込んだところへ電話してしまった。
改めて、お昼頃にかけなおした。
今度は機嫌がいい。(笑)
早々に問題を提起。
おっちゃん、笑って答えてくれた。
水槽の中の水を手でかき出せ。(おっちゃん)
もうやったよ。(さき)
火傷しない程度の熱いお湯を入れろ。
んっ、そして?
数分放置して...まだ、熱いうちに、スクリューは通常...右回りだから、手で左へ回す。
するとお湯はスクリューの下へ流れ込む....で、そこの氷を解かす。
するとだ....排水ホースから水が出てくる。暖かなお湯が出て水槽の中が空になれば完了。
分かった、そこまでやってみる。
水の取り入れ口が凍ったのは、布に置いて湯をかけて温める方法しかない。
ドラムの中に、布団乾燥機の温風を数分入れてみろ....ただし、急に水が出ないようにしてな。
分かった。
で、実行.....出た。
凍りついていた排水が解けて出た。
夕方、おっちゃんから電話が入った。
外...日が差して暖かくなったら....洗濯機を日向ぼっこさせろ....と笑う。
あっ、そうかぁ~。
経験者は語る。
でも、こんなの二度と経験したくはないよ。(笑)
と、言うことでした。
★★★ (--;)