忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



作業場の全自動洗濯機が凍った。(--;)


作業場の洗濯機が凍った。
マジにがっちりと凍りついてしまった。


私が寝込んでいる間....素子さんが洗濯をやってくれていたのですが、全部終了してからドラム乾燥と言う操作で数十分ほど高速でドラムが回転している。
そして、排水管の中の水分も吹き飛ばしてしまう。
が、ただ、脱水で排水しただけでは....水は洗濯機の羽根の下に残り凍りつく。
また、水をとり入れるところは手動で水抜きをしないと凍りつく。


母屋の中なら氷点下になることはないけど、作業場の中では、外気が極端に下がると洗濯機がある周辺は氷点下5度ぐらいに下がってしまう。
朝からさきが悪戦苦闘していたがスクリューはうなるけど回らない。
短腹を起こしてボイラーの蒸気で蒸かすと言い出した。
さすかに、のりさん(私の夫)が止めた....。


そうだ、経験者に聞こう


で、おっちゃんのところへ電話。

怒られた。(--;)

電話はお昼頃にすべきだった。
早朝の仕事を終えて寝込んだところへ電話してしまった。


改めて、お昼頃にかけなおした。


今度は機嫌がいい。(笑)


早々に問題を提起。
おっちゃん、笑って答えてくれた。


水槽の中の水を手でかき出せ。(おっちゃん)
もうやったよ。(さき)
火傷しない程度の熱いお湯を入れろ。
んっ、そして?
数分放置して...まだ、熱いうちに、スクリューは通常...右回りだから、手で左へ回す。
するとお湯はスクリューの下へ流れ込む....で、そこの氷を解かす。
するとだ....排水ホースから水が出てくる。暖かなお湯が出て水槽の中が空になれば完了。

分かった、そこまでやってみる。
水の取り入れ口が凍ったのは、布に置いて湯をかけて温める方法しかない。
ドラムの中に、布団乾燥機の温風を数分入れてみろ....ただし、急に水が出ないようにしてな。

分かった。


で、実行.....出た。
凍りついていた排水が解けて出た。


夕方、おっちゃんから電話が入った。
外...日が差して暖かくなったら....洗濯機を日向ぼっこさせろ....と笑う。
あっ、そうかぁ~。


経験者は語る。
でも、こんなの二度と経験したくはないよ。(笑)


と、言うことでした。


★★★ (--;)

拍手[0回]

PR


Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無題
北国ならではのトラブルですね!

経験者は誰か分かりますよ(^O^)
Okko 2013/12/05(Thu)10:02:21 [Edit]
okkoさんへ
泣いたよ....って、私じゃなくて「さき」が。
素子さん、責任を感じてシュンとしてた。
一恵が「気にしない、気にしない、おばちゃん(私のこと)なんかさ、何度も、あっこかちんかちんにしちゃうんだよ」
あっこ....とは、簡易水道のこと。(--;)

北国でも、こんな酷寒なところは嫌だ。
静ちゃん 2013/12/05(Thu)10:46:29 [Edit]
無題
その解凍作業してる時も寒いんですよね。

主人の母の三回忌法要があ?ので
今日宮城に移動しましたが、
覚悟してたほどは寒くないのでちょっとホッとしてます(笑)
ほたる 2013/12/05(Thu)23:17:44 [Edit]
ほたるさんへ
寒い寒い....でも、私は母屋に居て、ときどき覗きに行っただけだから。
今回は、楽しました。(^^ゞ

宮城に居るんですか。
この比較的暖かな日々の雨が去った後に、極端な寒気団がやって来るそうです。

静ちゃん 2013/12/06(Fri)05:28:10 [Edit]

Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]