[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ、観閲式が始まる。移動しよう。
で、私一人は箱車を引いてカレーフェスタの列に並んだ。前にはすでに数十人が居た。
持参した椅子に座り、日傘をさして....缶ヒールを....と、子どもらを引率していったしんちゃんが鷄の串焼きを5本持ってきてくれた。
買ってきたのね....うん、うん。o(^o^)o!
ここからは@さきの話を聞きながら進めます。(笑)
関係者の席・来賓の席...からずっと左のところ....自由席というか、ただの空き地風で石がゴロゴロ。その一番前のところ....側溝のすぐ上におっちゃんは居た。
しんちゃんとさきはパイプをひろげると布の椅子になるやつに座って、子どもらはおんちゃんの横に敷物を敷いて座り込む。
子どもら、それぞれにデジカメを手にして....
長い挨拶が続く....そして車両の観閲行進....あっ、その前に、最新鋭の10式戦車と90式戦車の比べる行動展示があった。
二台が、同じような行動をして比較してもらうというもの。
さきの話では....どこが違うの?
彩子の話では....ぜんぜん違うよ。動きがなめらか...車両がどんなに動いても振動しても砲身の位置は目標物を捕らえて動かない。
砲身からの発射音が、まるで違う....ドーンという90式戦車に対して最新鋭の10式戦車はシュパッと、遠くまで響く音じゃない。そうだ。
まだまだ、細かなことを語るが....私は「ふーん、漢字の一つでも覚えた方がましだ」と悪たれをつく。
そして車両の観閲行進....おぉ~、始まった。
最前列に並ぶ子どもら....同じ列に居るど素人カメラマンに負けじとカメラを構える。
みどりも....かっこいい。とは母親さきの目線の一言。
巨大な大砲が目の前を走りさる。
彩子が解説する「203mm自走りゅう弾砲・通称;サンダーボルト」だそうだ。
更に彩子は付け加える....国内最大の自走巨砲。だと。と言うけど....ほんとかなぁ~。
さぁ~、戦車の登場....みどり、カメラを放り出して....手をたたいて興奮気味。
そんな戦車に敬礼をする子どもら....さき...三歩引いたとか。(笑)
ちゃんと敬礼を返してくれる車両指揮者もいるんだよね。
訓練展示が開始される。
おぉ~、上陸を阻止する作戦。
知り尽くした彩子が「あっちからバイクが来るぞっ」と言えば一恵が「違うよ、オートバイだよ」
そして登場した10式戦車、見事に敵を制圧。
そのちょと前に、さきとしんちゃんがカレーフェスタに行っちゃった。
そして、訓練展示(戦争ごっこ)が終わった。
さぁ~、カレーの列に並ばないと....彩子、おっちゃんの椅子型のザックを背負うと「これ持って先に行ってるから、みどり、お願い」
そっ、みどりをおっちゃんに預けて、三人して走っていくとか。
おっちゃんが「あっちだ、右の道を真っ直ぐ進め、左にグランドが見えて来る。みんなの行くところは遠回りだ」
彩子「分かった、行くぞっ」....則子と一恵が彩子のあとについて走って行った。おっちゃんが指示した近道を....。
おっちゃん、みどりを背負うと、のんびり一歩ずつ。
展示外の銃器車両を見ながら.....おもちいねぇ~。。。と、みどりが一言。
おっちゃんが来たころには....グラント半周ほどの人の列が二本...三本。
無くなったらお終いです...と、叫ぶ係の隊員。
楽勝で手にしたわれわれ.....一恵が一言「ちっちぇ~」うーん、今年のは小さな紙皿に....これって味見程度だね。(笑)
より多くの人に味わっていただこうと言う事でしょう。きっと。けっちったなんて言ってはいけません。
カレーを食べたあと、おっちゃんは駐屯地を出て資料館へ行くとか。
子どもらは....戦車に乗らなければと気持ちが焦る。
そこで別れて....試乗コーナーへ急ぐ。
私は一人、駐車中の車へ箱車う引いて後片付け。
それから戦車乗り場へ....遠いなぁ~。
戦車に満足すると、今度は厚生会館(お店や食堂などがある)へ行く。また、端まで戻る?
子どもら、小物を買いあさる。
記念帽子(キャップ・ウッドペッカーが刺繍してある)500円を購入。何かの売れ残りだね。
四個....支払いは....しんちゃん。(笑)
で、しんちゃんも買うかぁ~。
あった...みどりの足に合いそうなブーツ。(笑)
さきが支払い。
じゃ、そろそろ出て中富良野へ行くぞっ。
駐屯地から中富良野の亡くなった敏ちゃんの実家までは20分とかからてない。
到着すると、薄汚いワン公がシッポを振り振りお出迎え。
御夫婦の大歓迎は毎度のことだけど。
メロンを車に積めるだけ積んで....晩ご飯。奥さんの作るカレーライス。(笑)またカレーだ。
じいちゃん...メロンカレーだと冗談を言う。一瞬、本気にしたよ。(^_^;)
中富良野を後にしたのは、日も落ちてからだった。
先ず、さきが運転し狩勝峠の手前まで....そこから、しんちゃんが運転して飛ばした。
敏ちゃんの墓参り....忘れた訳じゃないけど、時間切れになっちゃった。お盆前に来るさ。とさき。
亡くなった敏ちゃん、生きてる兄夫婦の笑顔を見れば....納得するんじゃない。
ほんとのお墓はお寺の納骨堂。毎日、行ってるもんね。
あぁ~、楽しかったね。
だって、子どもら....完全熟睡だもん。
私はビールを飲み続ければ....さきとしんちゃんは夫婦の会話で運転に集中する。(喧嘩するなよっ)
今度は....帯広の陸自...第5旅団かぁ~。いつだっけ?
★★★
朝の3時半には出発....めっちゃ早すぎ。
でもね、開門が8時だから....陸自のみなさんも朝型のようですね。
早起きは気にならない子どもら、前の日の明るいうちに必要資材は車の名に積み込んであったし...朝は自分の着替えだけで準備完了。
今日は足寄を経由の南回りコースで上富良野を目指します。
行きの運転は私....帰りは、しんちゃんとさき。
足寄から上士幌...士幌...鹿追と進みます。
快調・快調...子どもらは熟睡。(笑)
彩子起こして...ナビをさせます。この辺の道は詳しいから。
鹿追からは農道を抜けて狩勝峠の麓(ふもと)に直行の近道で出ます。
峠を下ると落合...眠くなりそうな道を飛ばしてると南富良野の直角に右へ回るカーブに....。
どんどん走って....山部を通過。そして布部...ここを右に回れば麓郷、北の国からですよ。(笑)
そこで...運転をさきに代わります。
細かな農道をつき進めば、信号はないし、富良野を迂回しないで近道できる。
右手には十勝岳の山々がすぐそこに見える。でも、私は熟睡。
子どもらが起きて狭い車内を動き回る。私の上も。(--;)
と、私も起こされた。
見ると、上富良野駐屯地の裏側に来ていた。
車は駐屯地正面へ回ると....車の列ができ始めていた。うわぁ~...まだ、朝の8時前だよ。(笑)
最後尾に付ける。前には20台少々....私たちは車の中で朝ご飯を食べ始めた。
30分も遅れて開門....8時半になっちゃいました。
記念日の門を潜って...ライフルを持ってる歩哨の自衛官の横を通って...誘導されてがら駐車場へ。
着いたぁ~。
車から下りて行動の準備を始めた..車の中、なんか臭い。朝ご飯を食べたからじゃなくて....なんかおしっこ臭い。
あっ、みどり....やっちゃったのかぁ~。(・・;)
彩子と則子と一恵で着替えをさせていた。座席は無事だったけど毛布はべっしょり。
日が照ってきた....車の上にかけて干しておく。
箱車の準備完了。
みんな行くぞっ。子どもら、みどりだけが普段着....迷彩服はおしっこで濡らしてしまったから。(笑)
寝相が悪いから帽子まで濡らしてしまうか...(^^ゞ
さて、動き出そうかぁ~...と、そんなとき、一恵が「あっ、じいちゃんだ」と叫ぶ。
じいちゃん....おっちゃんのこと。まっ、じいちゃんにだなぁ~。最近とくに。
一区域後ろの駐車場で準備をしていた。開門前..私たちの後ろに居たんだ。(笑)
ゾロゾロと行くと....びっくりした顏してニコッ。
この駐屯地は広いけど、見学者の数が師団本部の時とは比べ物にならないほど少ないから...すぐに見つけられる。まっ、田舎の駐屯地だし。
一緒に行くか...と、歩きだしたら、子どもの広場を発見。まっ、何でも無料の遊園地だね。
朝早いからガラガラ....みどりと一恵が走る。あとを追うように彩子と則子が走る。
おっちゃんは撮影場所の確認に行くと観閲式のあるところへ行っちゃいました。
子どもの広場内を走るミニ蒸気機関車に乗ったり、子供用の車に乗ったり.....好きにせい。
しばらくして...みどりがさき(みどりの母)に「うんちん」。
おっよよ....みどりを背負うと官舎に走った。
うんちんは簡易トイレではねぇ~。(笑)
私たちは....官舎の前で待っていた。
それから装備品展示会場へ....あるわあるわ、いろいろなものが...
おっ、戦車もあるよ。(笑)
一恵、ライフルを展示してあるところで、係の自衛官に「持たして持たして....」触らせてくれたけど、持たせてはくれてかった。(笑)
暗視鏡体験....係の自衛隊員が装備してくれる前に、一人でやっちゃう子どもら。手慣れたもんだ。(笑)
真っ暗なテントの中で遊ぶなっ。
と、連隊本部舎の前のグランドに出店が並ぶ...そこから焼きとりの匂いが...
一恵「腹減った」
うそこけ....食いたいだけだろう。
自分たちの財布の中を確認して...子どもら四人は走って行っちゃいました。
なんで、走るのぉ~。(;^_^A
遅れて私としんちゃんとさきが行くと....みんな手に風船を持ってました。(笑)
みどり...口の周りは鷄の串焼きを食べた証拠がベットリ。醤油味かぁ~。
そろそろ、観閲式が始まる。移動しよう。
で、私一人は箱車を引いてカレーフェスタの列に並んだ。前にはすでに数十人が居た。
持参した椅子に座り、日傘をさして....缶ヒールを....と、子どもらを引率していったしんちゃんが鷄の串焼きを5本持ってきてくれた。
買ってきたのね....うん、うん。o(^o^)o!
つづく
★□★
戦車に乗るたってさ。(--;)
うちの子どもら...陸自とは、高価な戦車も遊具となってしまう、年に一度の強大な遊園地だと思っている。
正しくはそうなるかどうかは疑問だけど、戦車に乗りに行く....ここだけは疑いもない真実なのだ。(--;)
朝は早いよ....4時には牧場を出発して旭川の第2師団を目指します。
子どもら四人に私とさき。
父ちゃん(のりさん)は長い休養(足のケガ)があったから行くとはいいづらいらしい。
言えば交代してあげたのに...。
来週の陸自上富良野駐屯地は代わってあげます。
そんなに飛ばしはしないけど....平均80ぐらい。
ワゴンは右に左にとカーブごとに大きく傾く。
子どもらはキャッカキャッカと喜ぶけど...こっちは冷や汗ものだよ。パトカーを警戒し、急カーブを慎重に。
追い越しは確実に....で、追い越されるなっ。などの使命感に燃えてハンドルを握る。
着いたぁ~!
なんとぶっちゃけ疲れて9時を少し回った。
子どもらは遅いと怒る。
あのなぁ~...さきと私は憮然とする。
さきが「おっちゃんを探せ!」と子どもらに号令を出すけど....この人じゃなァ~。すごいよ。
師団の駐屯地は市内にあるようなもの。昔は市内から外れて石狩川を渡って向こう....だったのに。
人々の生活が拡大していき、旧第7師団の敷地を通り越して向こう側も都会化。
だから、歩いて来れる距離の人だってすごい数だろうし。
この第2師団駐屯地創立記念日の名物は...ザ・サンサイ(山菜)。
各部隊が、真っ暗な早朝から山菜取り、これも訓練なのか?と、思いたくもなるけど....フキ、ウド、ギョウザニンニクなどが安く販売される。
もちろん、生だよ。採りたて....。
私らは買わないけど...家の周りいくらでもあるから。(笑)
飛ぶように売れるんだなぁ~。
今年はしなかったけど、彩子、叩き売りを披露するんだぁ~。(恥ずかしい)
そんなお祭り広場....子どもらは駐車場から走る。
で、早々にウインナーをほうばりながら、カレーライスの店の行列に並ぶ。(;^_^A
実際に並んでるのは私とさき。子どもらは出店を走り回って楽しんでいる。
と、一恵が飛んできて「母ちゃん、あれ....あれ」と母親のさきを連れていった。
私も、則子に列に並ばせると行ってみた。
なんと、みどり...頭から足まで、迷彩服....しっかりと着込んでる。(笑)
まっ、みどりの足に合うブーツだけはなかったけど、帽子はジャングルハット。おぉ~、防弾チョキ風のただのベスト。
そんなので幼児用がずらりと並んでいた。
彩子と一恵で....みどりに着せてしまった。(爆笑)
もう、買うしかないね。で、買っちゃった。
みどり、飛び跳ねて喜んでる。
さきが再び子どもに「お前ら、おっちゃん探しは、どうなったぁ~」
子どもらカレーライスを食べながら「あっ、忘れてた」(-o-;)
すると、則子がカレーを私によこすと人込みに走り出した。?
あっ、その先には....焼きおにぎりを食べてるおっちゃんが居た。(爆笑×2)
なんとか会えた。
おっちゃん、子どもらに1000円ずつ奪い取られる。(^0^*
そして、場所とりへ....観閲式と訓練展示(戦争ごっこ)を見るためのいい場所を。
おっちゃん、背中に背負うザックが椅子になってる。
子どもらは、地べたに座り込む。迷彩の戦闘服だから....
私とさきは敷物を敷いてピクニック気分。
観閲式が始まり車両が行進すると、おっちゃんはカメラを向けて夢中でシャッターをきり始める。
彩子と一恵も夢中でデジカメをパチリパチリ....則子はみどりのお守りなら、私は缶ビールをシュパー!
帰りはさきの運転だから。(^o^)
訓練展示が始まった。
場所が良かったのはいいけど....目の前で戦車が空砲を撃つやら、真上にヘリがオーバリング状態になるやら。
私とさきは最悪というけど....おっちゃんや子どもらは最高を連発しながら無我夢中。
則子はしっかりとみどりを抱きかかえて抑えてる。
動いている戦車に走り出したら大変だからね。
彩子、目の前の自衛官にしきりと注文をつける。
うるさいな~という感じで振り替えり、彩子の方を向くと....地べたにはいつくばった姿勢から立ち上がり敬礼をする。
彩子もまた敬礼で返す。そして、手で「行け」と指示。(笑)
周囲は、そんな迷彩を着た彩子を覗き込む。
一恵が、みなさんに「これこれ」と彩子の階級章を指差した。
米海兵隊の大佐。(--;)(その記章、本物なんです。おっきいばあちゃんたちとドイツへ行ったとき、同じ飛行機に乗っていた米将校と知り合いになっていただいたもの)
私、三歩引いたよ。めっちゃ恥ずかしかった。(--;)
あの自衛官、そうとう冗談が好きみたい。
訓練展示が終わった。
雨がパラパラとやって来た。
ここまで、よくもったもんだ。で、子どもらは戦車に乗るために移動する。
おっちゃんは音楽祭隊の演奏を聞きに行く....だから別れた。
戦車戦車.....。
お前ら、何回乗るんだぁ~。乗っては列に並ぶ。乗っては列に並ぶ。
あっちの車両だと空いてるぞっ。子どもら....無視。(--;)
そろそろ、2時を回った...帰るぞっ。
展示場前の駐車場へ移動し始めた。
戦車などが展示してある....。
見学見学....と、走って行っちゃう。
なんで、走るのよ....ついていけないよ。(-o-;)
子どもらに遅れて戦車のところへ来たら、彩子、説明の自衛官に質問攻め。
高度な質問らしい。私にはさっぱり?わからない。と.... 一恵は大型ユンボーの運転席に乗った。そして、係の自衛官に「動かしていい?」
いいわけないだろう。困ってる自衛官、怒ればいいのに....。
「あんな、これよっか小さいけど、かずちゅん、うごかせんだぞっ」
と、さき(一恵の母)に「そんなの自慢になるか」と拳骨....で、ひつずりおろした。
そんで、師団の駐屯地を後にした。
帰りの車の中....彩子の戦車講義が始まった。
ヒトマルだとかキュウマルだとかナナヨンだとか....それバイクの話し?と、私が言えば「うっちゃいなぁ~」だと。
そして訓練展示の作戦の善し悪しを説明し始めた。
まったく、彩子、ほんとに防衛大に行く気か?
帰宅したのは、みなさんの仕事開始直前でした。
さき、ハンドルを握ったまま、降りてこれない。
そうとう、疲れたみたいでした。
来週は、上富良野地希地ですかぁ~。(--;)
中富良野のメロンは期待してるけど....亡くなった敏ちゃんの実家(農家)。
★★★
今日は「こどもの日」
ちゃんと鯉のぼりは泳がせているし五月人形も飾ってあるよ。
父ちゃん(のりさん)製作の鎧兜も四体置かれている。それぞれ...彩子・則子・一恵・みどり用。
段ボール製なんだけどね。
さぁ~て、主役の子どもらと言えば、道北の太一のところへ遊びに行っちゃってます。
今日の早朝の電話だと....さきと志穂の車二台で旭川へ向かうそうです。
目指すは「旭山動物園」
そして、遊んだ後は、それぞれに帰宅します。
帰宅は....やっぱり夜になるね。(笑)
晩ご飯は....コンビニ弁当だと言ってましたから家では用意はしません。
たぶん、もう動物園に着いて駐車場で朝ご飯を食べて開園を待ってるよ。きっと。
とにかく早めに行かないと駐車場が無くなるんです。
で、子どもら....閉園まで居るんです。(--;)
あそこでは子どもらが主役ですから....
付き合うのは大変だよォ~。
走りまくるし、あの坂を。(;^_^A
★~★