忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



防災の意識


自慢じゃないけど、うちの子どもらの防災意識は高い。

その先陣に居るのが「さきじいちゃん(さきの父で一恵とみどりの祖父)」さきが小さいときから避難訓練などをして周囲を笑わせていたとか。

でも、笑っちゃいけないんだよね。


それを引き継いだのが「さき」、更に引き継いだのがさきの長女「一恵」。

母屋の玄関にぶら下がる浮き袋二つは一恵が用意して常時置かれている....一恵とみどり用。

なんのため?

津波が来たときにその浮き袋で浮いてられるから....だそうだ。(笑)


玄関の戸の横に置かれている大きな斧とハンマーは....さきじいちゃんが置いている。

もしものとき、家がゆがんで戸が開かなくなったとき、その斧やハンマーで戸を破壊して脱出するために....。


母屋のストーブと反対側の奥に収納戸棚がある。がっちりと作られたもので家が崩壊しても壊れないようなもの。

何回も説明するけど....その戸棚の中にはそれぞれのリュックがあり非常持ち出し用品が入っている。

各自の着替えや薬などから小物まで。

そして、ぶら下がる消防の耐火服にヘルメットと靴。男たち用...


これは、事務用品のない事務室にも壁に並んでぶら下がっている。

こちらは誰のものと言うものではなく....初期消火の出動に着用するもの。

ばあちゃんやじいちゃん用は...耐火服と防災ずきん。保安靴のゴム長靴。


子どもらの緊急時の衣服は...語らずともわかると思う。

迷彩の戦闘服一式....ヘルメットからブーツまで....そして、小さな斧....

彩子、則子、一恵、みどりのまで。(笑)


さきの幼なじみ...久美が来るたびに笑う。

そして、意識が高いと言うより異常だね。と言う。

全然、気にしない子どもら....訓練だってやってる。

ロープワーク....カラビナと合わせて使い垂直降下したり。

父ちゃん(のりさん)....教えるんだ。(・・;)


まっ、うちの子どもら....エキスパートだね。


正直、子どもらにとっては....半分、遊びだけど。(笑)


と、しんちゃん(一恵とみどりの父)が子どもらの人数分のヘルメットを注文した。

なんと、折り畳み式のヘルメット(防災用品)

子どもら、届いたら....持ち歩くそうだ。(正直、そこまでするかぁ~)


参考まで→ これを発注


一恵、みどりと二人で毎週必ず...避難小屋のペットボトルの水を交換する。

彩子が学校へ行く前のころは....彩子が一人でせっせとやっていた。


備えよ常に....とブツブツ言いながら。


★★★

拍手[0回]

PR


Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無題
東日本大震災の後に紹介されていましたね。
それにしてもお高いわ~\(◎o◎)/!
家族分を用意したら...
ま、ソレを言ったらいけないわね。
ほたる 2013/10/29(Tue)16:24:36 [Edit]
ほたるさんへ
高いよね。
でも、ごく普通のヘルメットもそのぐらいしますよ。
今回は子どもたちだけです。(笑)
静ちゃん 2013/10/30(Wed)05:12:58 [Edit]

Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]