[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジャーン!
爆弾低気圧が暴れ始めたぁ~。
お昼間では比較的....静かだったのに、午後から風が強まり、今では時折、激しく突風が吹き抜けていきます。
雪も降ってます。横殴り、一恵は「雪にびんたされた」と言ってます。
それでも、外で遊びたいんですね。
ただし、天文台の丘の頂上にはたってはいけません。
と、さきから指示が出ました。
万が一、向こう側に転がり落ちたら....熊の巣があるらしいから。使っていない巣穴は発見したもの、現在使用中のものは見つかっていない。いわば、危険地帯に指定された。
母家の前の川のところでも、時折、ドーンと突風が叩きつける。
カチンカチンの川面だから....面白いように滑っていく。
元々、川じゃないから、流れを切り変えた後は水深5~10センチ程度の水たまりが凍ったもの。
だから薄い氷が割れて川底に落ちる心配はない。
しかしだよ、川沿いの谷に沿って風は吹き抜けるから....子供らにとっては面白いらしい。
午前中、さきが久美へ電話をした。
この低気圧が抜けるまで無理して来るなっ。
久美は了解して家にこもるそうだ。(笑)
久美の車は車高の低いスポーツタイプ....ここじゃ、荒れたらジープ系でなければ走行は困難になってしまう。最近流行りの四駆程度じゃ....動けなくなるよ。
私の4WDのハスラーだってアウトだ。
父ちゃんのビッグモンスターか....スノーモービル。はたまた、私の愛車・・・オート三輪車。とてつもないデカサイズのタイヤのオート三輪。
もっと強烈なのは....さきのオート四輪。四輪バイクだね。(笑)
新雪の上をガンガン行ってしまう。私のは前輪が新雪に刺さってしまう。(笑)
なんたって強いのが大型のショベルカー....ここでも、あっちでも除雪に使われる。
もっと頼もしいと言えばキャタベラの運搬車....通称:キャタ。
まぁ~、簡単に説明するなら、屋根のない雪上車....南極探検隊やスキー場などにあるやつを連想すればいいかも。
しかし、何たって最強は....子供らが履くスノーシュー。ハイカラな「かんじき」だね。
お腹すいてエンストしないかぎり、どんな坂でも登っていく。
おぉ~....そうだった。もっと最強のやつがいた。
ボス!(樺太犬)
誰よりも寒い日.....雪や風で荒れた日を喜ぶ......。(笑)
ハスキー犬ですらじっと耐える日でも動き回る。
明日、強烈に荒れたら....子供ら、ボスに犬ぞりを引かせて遊ぶだろうね。きっと。
私は、作業場のシャッターからドアに窓....完全に閉めて....一部、分厚いシートのカーテンをして風をしのぐ。洗濯....休めないし。
すでに、この地方に....風雪注意報が出ている。
ホワイトアウトと吹き溜まりが一番怖い。
★★★
そうは言っても....真夜中には氷点下14度ぐらい。
朝方でも氷点下12度ぐらいはあった。
現在の外気は約氷点下4度....
作業場の洗濯のとき....洗濯機に水が行かない。
あらっ?
どこだ?凍った?
簡易水道の水は出しっぱなしなのに......
調べたよ....もっちゃん(素子さん)と二人で大慌て。
父ちゃんに知れたら....また、怒られるから。口うるさいからなぁ~。
見つけた!
簡易水道の作業場内配管....洗濯機まで伸びてる鉄菅の部分。壁づたいだから.....長い。で、どこの部分が凍ってるの?
そうだ....頼めるのはあの子しかいない。
一恵だ!
もっちゃん、一恵をよびに鶏舎へ走った。
鶏舎には内線電話がないから....。
で、ジャーン!
一恵とみどりがやって来た。
任せておけ....と、ふんぞりかえった態度。子憎たらしい。でも、お世辞を言うしかない。(;^_^A
一恵、作業をしながら私に....「昨日、水抜きしなかったべ」と聞く。してない。(--;)
洗濯機側のところからポンプでエアを送り...長い配管の中の水を押し出す。その作業をしなかった。(--;)
一恵、作業場の奥からゴムホースを引っ張ってくる。普通のゴムホースじゃないよ。なんかさ黒くて肉厚な重たいホース。なにせ蒸気を通すから....。
ボイラー室から来ている配管のバルブを開ける。
しばしボッコボッコと音がして....シューと活きよい良く蒸気が飛び出す。
バルブを閉めてゴムホースを接続する。カチンとセットできる器具がついている。
一恵、ゴム製のエプロンとゴーグルにヘルメット姿になる。そして皮手を履いてゴムホースの先端を持つ。
で、蒸気のバルブを開けた。
シュー....と、蒸気が飛び出す。
洗濯機側から配管を蒸気で温めていく.....中程まで来たとき....
バンバンバババッザッーと洗濯機のところで水が出た。
おぉ~、作業完了。
お礼の高かった特大アイスクリームを....食べてもらう。(笑)
私とももっちゃんは遅れた洗濯の作業を開始する。
多恵ちゃん、母家の洗濯物を持ってきて、その作業を見ていた。
「かずちゃん、すごいなぁ~」とビックリした表情。
姉ちゃん(彩子)から教えてもらった....と、返事をしながらみどりと二人でアイスクリームを食べている。
多恵ちゃん「それ美味しい?」と聞けば...
一恵「んっ」といいながら半分残った器を渡した。
ニッコリしながらアイスクリームを食べだす多恵ちゃん....
一恵とみどりは....走って鶏舎へいっちゃった。
あっちの作業はまだ残ってるんだよね。
ご苦労さまでした。m(_ _)m
★★★
寒いと言うより痛いと言う世界です。
さすがに、子供らの鶏舎勤務でみどりは行かせませんでした。
おっきいばあちゃん、相変わらず、早くから起きて....家の中を温めてくれています。
だから、起きて部屋のドアを明けると暖かな空気が入ってきます。
階段を下りて居間へ行けば....汗ばむ陽気というぐらい。(笑)
子供ら、そんな床暖の上で着替えをしています。
で、みどりはおっきいばあちゃんの説得で鶏舎勤務はお休み....代わりにみらいの面倒をみてくれと頼まれてました。うまいなぁ~....。
さきが外から戻って来て、仕事開始前のみなさんに報告と指示。
急激な冷え込みから....氷点下26度と伝えると、鉄製の器具に触れるときには注意してくださいと言ってました。
うっかり素手で鉄製のドアなどに触れると貼りついてしまいますから....
パイプなどは異常な圧をかけないように....冷え込みで折れたり破損しやすくなってます。重機の運転などは慣れた人のみが扱うこと....などなど、注意が多かった。
年に一回あるかないかの冷え込みの時は....子供らは外出禁止。
大人でも不用意に家を出ないこと....で、作業場の洗濯は中止....となったこと....私が嫁いできて数度あったなっ。
ありゃ、北極か南極だよ.....まさに越冬生活。
窓から見える世界は.....キラキラ光っていて、寒さに強いアイヌ犬や樺太犬にハスキー犬だけは走り回っていた。
で、牛は寒さに強いよ....全然、平気だったもの。子牛だけは専用の服を着せたり....それでもダメならボイラー室横の小屋に入れてボイラーで温める。それは、私の経験では一度だけか。
で、今日の作業場の洗濯は? あります。(O.O;)
あぁ~,寒いのは嫌だ。
★★★★