忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

車の中を片付け


朝早くから車の中を片付けた。

こんなことなのに二日もかかってしまった。

ちっちゃなパンダ号(ジムニー)に積んであった冬装備品をおろし、ジュウタンをはがして清掃。

窓もピカピカに磨き上げて...一恵の落書きも消した。(笑)


タイヤ交換は、今しばらく様子見...まだ、なんか怪しいしね。

父ちゃんは、もう大丈夫だというけど。


さきとしんちゃんは...せっせとショベル(重機)のタイヤのチェーンを外していた。

大型と小さいの...二台はきついね。

いつもは父ちゃんもやるのに、今回は母屋で一恵とみどり相手におもちゃの重機のチェーンを外していた。(笑)


そろそろ、各種重機の燃料交換もするのかなっ。

軽油に夏用とか冬用とかあるんだって。

軽油が凍るなんて、ここに来て初めて知ったもの。


あっ、オイル交換もあるなぁ~。

一恵の出番だ。みどり....油まみれデビューするのかなっ。(笑)

彩子は本格的に手伝うというより一人でこなすけど....則子は卒業した。

則子の最近は、キッチンお勤め。(笑)


只今、パンダ号は、作業場の窓から見る限り....一恵とみどりでワックスがけをしています。

床磨きワックスで。(;^_^A


今年の寒さはすごかった。

子どもらが世話する鶏たち....多数、亡くなった。

寒さが原因か寿命なのかは...私には分からないけど。しんちゃん(一恵の父・獣医の資格あり)に言わせると「寿命」だそうだ。

昨日の夕方、彩子小坊主が合同供養をし....動物寺でナムナムがありました。

どんだけ減ったか鶏舎を覗いてみたけど....なんかさ、変わらんようだけど。(^^ゞ


牛は寒さに強い。

真っ白な息を吐きながら....踏ん張る。

が、今年は....子牛にチョッキを着せたよ。マジで(笑)


それだけ厳しかったのに、わが家のワン公たちは、めっちゃ元気だった。

樺太犬、ハスキー犬、アイヌ犬....だもんね。

三匹の巨大豚は....事務用品の無い事務室にこもりっきり。

臭くなるからと、一恵とみどりが豚たちを洗濯してました。(笑)


家の中から消えたもの....ポテチの袋。

その代わり、ばあちゃん連中が作る手作りお菓子が増えた。

素朴だけど美味しいし身体にいいよ。


さて、洗濯物を干して....一杯やっか。o(^_-)O

あっ、違った....お昼の支度だぁ~。(笑)


★★★

拍手[0回]

PR

また...冬だ


寒い、雪が消えない。そして、再びやって来た寒気団。

また...冬なんですか。(・・;)


父ちゃん、ぎこちなく歩く。

重労働は無理だとしても、何とか人並みにこなせるようになった。

働いてくれてる人たちや...応援(父ちゃんの助っ人)の人も、雪で道路が遮断され来れなくなる心配がなくなった。

だから、ある意味で、大きな不安は解消され、子どもらも解放された....まきばは徐々に日常の生活が戻ってきた。


おっきいばあちゃんは、今までのにうにハッスルばあちゃんは出来ないけど....自分の身の回りの事や、ワン公や豚たちの餌作りなどが出来るようになっている。

もちろん、子どもらと遊ぶことも。


もっちゃん(素子さん)に感謝しなければ....介護師の知識と実戦はすごい力だ。

私は看護師の資格はもってるけど、もってるだけ。(笑)実力はここのナイチンゲールたちにも劣るかも。(笑)


母屋の窓の向こう....久々に子どもらの笑い声と転げる姿が見える。

真っ白な丘の斜面。

一恵とみどりがプラスチックのミニソリで滑り降りる。

則子が手作りのお尻滑りシートで滑降....彩子が下で、滑って来るみどりたちを受け止める。

そして、その周囲を走り回るワン公たち...

これが日常なんだよね。


早く終わった作業場の洗濯...

母屋でお昼ご飯の支度も終わり....戻って来る男たちを待っている。

そんなこんなのひととき。

平和だなァ~....


★★★

拍手[0回]

気力が....(--;)


どうしたのか....このところ気力がない。

だと、元気もなくなる。

子どもらも、どこかお疲れのようすなのか騒ぎまくることがなくなった。

みどりは母親のさきにベッタリ。

一恵や則子は手伝いの合間にテレビを観ているけど....ボケーと。

彩子は、父ちゃんたちの仕事を手伝い、時間をみては一人で動物舎の世話。

口数も減って、なんか....ここの生活のが崩れて行っているみたい。


あまりに、子どもらを頼りすぎたかも。

そう父ちゃんが言い出せば、牛舎の手伝いは開放しよう....と、続けた。

大人の仕事から開放しても、子どもらが受け持つ、鶏舎、動物舎などの仕事がある。

そろそろ、ばあちゃん連中の畑仕事が始まる。

おっきいばあちゃんは、今年は作付けを控えるかなっ。なんて言い出した。

なんかさ、まきばのリズムを完全に狂わせてしまったこの冬でした。


 


★★★(・・;)

拍手[0回]

まきばの夕刻


ここのところ荒れていた空模様。

でも、太陽が顏出すと、ポカポカの春の陽気がやって来る。


夕刻...二回目の搾乳が始まる。乳搾りだよ。

大人たちは、今日の朝に割り振りされたそれぞれの持ち場へ向かう。

子どもらは、遠くで遊んでいても、日が傾きかけるころには戻ってきて母屋の近くで遊んでいる。

だが、この冬は、ちょっと違った。


おっきいばあちゃんの入院や父ちゃんのケガ、そして、地吹雪で荒れ狂った大雪で交通が遮断され、働いてくれてる人が来れなくなったり。

でも、牛の乳搾りは....待ったなし。

一家総出の大忙し。

彩子はしっかりと父ちゃんの代役をこなせば、私ももっちゅん(素子さん)と二人合わせて半人前の仕事をこなす。

一恵もまた、さき(一恵の母)の指図で台車を引っ張りながら頑張ってる。

誰一人、愚痴をこぼす子どもらは居なかった。

ここに来て、やっと、天候も落ち着き...毎日、朝夕の心配をしなくてすんだ。


昨日もまた、牛舎の夕刻も深まり、真っ暗になると...疲れた顔をした人たちが母屋へ戻って来る。

ご苦労さま....と、奥への復帰をした私が声をかける。

あったかな味噌汁を差し出せば、お茶やコーヒーより喜ぶ。(熱燗のお酒は別だけど)


晩ご飯を食べていく人....おかずを少々もらって帰る人。

みんな昨日も笑顔だった。


おっきいばあちゃん、まだ、歩くのには少々不安はあるものの....ワン公たちや豚たちのご飯作ってをあげる。

おっきいばあちゃんの楽しみだかね。(笑)

それを手伝う....みどり(さきの子で一恵の妹)

サランラップの芯を振り回して、ワン公や豚たちに並べとキンキラ声で指示をする。(笑)


父ちゃんのギブスのような固定バンドを取り替える。

洗いがえは三つもある。

お昼には、リハビリに向かう。

公道を走る車の運転はさせない。だから、誰かが運転していく。

戻ると痛い痛いと言う。

「男はなっ、痛みに弱いもんだ」と、理屈を言いながら.....。アホカッ。


昨日の晩ご飯....メーンは「豚カツ」で、それを乗せた丼で「カツ丼」だった。

味噌汁の具は....しみどうふ....高野豆腐だね。(子どもらは「しばれ豆腐」という)


あぁ~、暖かくなるのは、いつのころなんだろう。


 


★★★

拍手[0回]

久美からさきに連絡が入った。

おっちゃんの家、雪に押しつぶされた。
崩落してしまったようです。(oo;)

連絡がとれません。

久美にさきから指令が飛んだ。
「すぐに探せ!」

さき、これから現地に車を飛ばします。

入院中、屋根の雪下ろしが出来なかったもんね。(--;)


拍手[0回]


Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]