忍者ブログ
北海道は道東の隅っこ。そこの牧場のお話。 母ちゃんと子どもらの物語。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/10 名無し]
[07/10 ほたる]
[05/11 ほたる]
[02/29 静子]
[02/27 ほたる]
最新記事
プロフィール
HN:
静子
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
忍者アナライズ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

則子の日本庭園


則子の日本庭園も順調に整備され....お花がいっぱい咲いてます。

しんばあちゃん(しんちゃんの母で一恵やみどりの祖母)が来てからは、温室で種から苗を育て庭園に移す。

だから、お店で苗を買う費用がなくなりめっちゃ安くて則子の財布が助かる。


今風の洋風ガーデンじゃなくて、なぜか日本庭園になってしまったのは、おっきいばあちゃんの影響が大きい。

それでも、チューリップが咲いてるよ。(笑)

それこそ、則子は.....「ハーフ庭園」と言いながら笑う。

だんだん、言う事が....おませになって。(--;)


その庭園の池に則子の亀が冬眠から目覚めて帰って来た。

甲羅が10センチぐらい。

この庭園がお気に入りらしく....逃げてどっかに行ってしまうこともなく居ついている。(笑)

まっ、則子....餌を与えてるし。

ただ、甲羅は傷だらけ....キツネが食べようとかじった跡。

そんな亀、最近はキツネとワン公たちを見分けるらしい。


父ちゃんに何やらねだっていた。

庭園の奥に山を作りたいそうだ。

一人では無理だから....作ってってこと。

「富士山」....(爆笑)

なるほど....報道で騒がれたもんね。

彩子は「エベレストの方がいいぞっ」と言えば一恵は雄阿寒岳の方を指差し「あっちの山の方がいいよ」

父ちゃん....ニコッとして意欲マンマン。

則子の頼みだもんね。(笑)


あぁ~、春。

でも、夏がそこまで来てるよ。


★★★



拍手[0回]

PR

彩子動物園建築作業始まる


昨日のお昼前.....大型平ボデのトラックがやって来た。

荷は、建築ブロック....しかも大量に。


さきじいちゃん(さきの父で元設計士)の知り合いの工務店から譲り受けたもの。

その工務店、安いブロックを買いつけたけど....傷物が多くて仕事には使えない。

返品しようにも、その買いつけ先がドロンしてしまい....どうしようもない。

新しく発注したけど....その置き場がない。だから、大量の傷物粗悪品を処分したい。

でも、ブロックを処分するには産業廃棄物でお金がかかる。

頭を抱えた工務店の社長がさきじいちゃんに相談....

さきじいちゃん、タダで貰い受ける....ただし、運搬の費用だけは持つ...と、なっちゃった。(笑)


その荷が届いた。


その建築ブロックを使って何をするの?

崩壊してしまった彩子動物園の新築として使う。

多少、角が駆けていたりしても問題はない....と、さきじいちゃんは言う。


さきがフォークリフトを捜査しながら建築予定敷地横に置いた。

大型トラックから降ろしてみたら....すごい量だね。

これが全部....タダ!ヽ(´▽`)/


さきじいちゃんの図面ができた。

測量も終わった。

で、今日....基礎工事が始まった。

さきがユンボーで掘って砂利を敷いて.....捨コン(捨てコンクリート)を打つ。

今日はそこまでかなっ。


木材は廃材を利用する。

集めてある廃材.....子どもら、丁重に釘などを抜いて綺麗にしてあるから、即、使えるよ。


いよいよ、間借りしている鶏舎から新舎に移れるね。

ブロックなら、ちょっとやそっとで壊れないだろうし....あのバラック当時からしたら。(笑)


★★★







拍手[0回]

ビニデンの田植えは終わった


日本広しといえ、ビニデンはここだけだと自慢する田んぼの田植えが終わった。

そう、
ビニデンとはビールハウス水田のことです。


子どもたちの実習体験学習という意味で始めて何年になるのだろう。

彩子が幼児だったころから始めてますから.....

子どもらには、
公認泥んこ遊び程度しかないのかも。(笑)


徐々に成長すると離れてしまい。

田植えと借り入れぐらいしかしなくなりました。


今年はやめよう.....さきの提案で大筋合意だったのに、しんばあちゃん(しんちゃんの母で一恵の祖母。元農家)が一恵に負けて、今年も数日前にビニデンの田植えを終えました。でも、平日だから子どもの参加は一恵だけ....彩子と則子は学校だったし....ブツブツいったのは則子だけですけど。(笑)

その則子一恵に「泳いだ?」と聞いてます。

水田の中で泳ぐんです。(--;)


一恵としんばあちゃんの約束....田んぼの手入れをすること。


今年はアイガモの助っ人を計画してたしんばあちゃん.....でも、間に合わなかった。

とは言っても、完全無農薬で人の手作業。

手入れは200%以上だから、今年も美味しい新米が食べられそう。

まっ、しんばあちゃんがせっせと手入れをするんでしょうね。きっと。

でもさ、一恵は....実の孫、遠慮なく動かすかも。(笑)


★★★


拍手[0回]

応援宴会


熱く燃えろ....若者たちよ。

おっきいばあちゃんらしくない言葉が漏れた。

試合終了....引き分け。

ブラジルワールドカップ出場決定!の瞬のときだった。


お昼過ぎからしんちゃんと(一恵の父でさきの夫)と娘の一恵で居間のふすまを片付けて広くし....100インチスクリーンとプロジェクターをセットして準備を進める。

私は....さきが忘れたおっきいばあちゃんの迎えにのため....子どもらをお寺に置いて足寄まで走った。

そして、買い物....特別な宴会のために。

それが....
サッカーの応援宴会。d(-_^)


おっきいばあちゃんと私、荷物運び要員として彩子を連れて応援宴会素材を購入。

その間に、さきじいちゃん(さきの父)がお寺へ則子と一恵の迎えに来てくれた。

私のパンダ号(ジムニー)では乗り切れないから。


家に戻ったら....さき大の字で寝ていた。

おっきいばあちゃんの小言が始まった。

逃げるさき....でも、さきじいちゃんに捕まった。

なんて捕物帳があれば....私が一声。

「さき、流し(台所)手伝って」

救いの手よ.....(笑)


さぁ~、サッカー中継の時間だ。


子どもら、青いユニフォームを着込んで最前列,

働いてくれてる人で大のサッカーファンも駆け付けた。

今日はおっきいばあちゃんが提供するビールは樽生だぞっ!


で、この宴会のもようは....つづく。


ちと、疲れたから。(正直、二日酔い)


★★★


拍手[0回]

子どもらだって情報社会


ほんの数日前....彩子と則子を迎えに行き帰りにいつもの某スーパーに立ち寄った。

さて、買い込んだしレジに行くか....

いつもなら、子どもら....レジを終えて店の外に居るか、レジの向こう側に居るのに....その日は見あたらなかった。

レジの横に買い物籠を置いて売り場へ戻ると....

三人が商品の前でボーと立ち....ながらみつめている。

その商品とは....
ポテチ


カルビーの170グラム....いつものなら195円。

それが先頃、突然,248円に値上げされた。

子どもらから報告を受けた婦人会会長と副会長に役員たちがそろって本部に抗議。

価格は引き下げられた....たった一日だけ。呆れるよ。(笑)

一日だけだったなどとは知らない子どもら....スーパーに着くや....駆けてポテチのところへ。

そして、価格を目に「えっ!」と声を発すると....呆然と立ちつくした...則子、目に涙すら。


私が「買わないなの?、帰るよ」


子どもら、ポテチを手にする事なく外へ向かって歩きだした。

と、友達とばったり.....って....うちらと同じで学校帰りの母親との買い物。

彩子たちどうしで話し始める....で、彩子が大声で
「わかった、ありがとう」と言うと三人はダッシュでスーパーを飛び出した。

私はその母親に聞くと....あっちの店でポテチが198円(170グラム)だったとか。


レジを打つ従業員のおばさん....私に「ポテトチップ買わないの?」

私は黙って沈黙を守った。

後ろにいた情報源の子の母親が一言....
「子どもらだって情報交換はするのよ」


すくなくても、常連の子どもら数人が流れた。


アベノミクス....あれは全くの食わせ者で嘘。

おっきいばあちゃんが常に口にする....

「子どもからも消費税を取るなら選挙権を与えろ」

そうすればどうなる?

想像するまでもないでしょうね。

ただ、声を大にして言えるのは....
「投票率は上がる」

そして消費税増税をした政権は間違いなく
政権の座を追われる


住みにくい国になっなぁ~。


道東....さきが言う「酪農王国」として独立宣言すべきかもね。

そうすると.....彩子が、国防長官だなっ。(笑)


★★★


拍手[0回]


Copyright © 新 牛飼いの母ちゃんと子どもたち All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]